ホーム > 新着情報 > ウェルフェア・レポート 2015年1月26日号
過去最大96兆3,420億円の平成27年度予算案を閣議決定
~政府
政府は1月14日、平成27年度予算案を閣議決定した。歳出総額は前年度比0.5%増の96兆3,420億円で過去最大を更新した。予算案について、「経済対策・26年度補正予算や27年度税制改正とあわせ、経済再生と財政再建の両立を実現する予算」と位置づけている。
財務省は「平成27年度予算のポイント」で、「経済再生と財政再建の両立」と「財政健全化目標の堅持」を2つの柱に据えている。「経済再生と財政再建の両立」では、▼「女性が輝く社会」の実現に向け、消費税増収分を活用し、子育て支援を充実(国・地方:0.3兆円→0.5兆円)、あわせて医療・介護分野の充実(国・地方:0.2兆円→0.8兆円)も可能な限り実施し、暮らしの安心を確保(国・地方1.35兆円の消費税増収分等を活用した社会保障の充実:国・地方計1.36兆円)、▼持続可能な社会保障制度の確立の観点から、介護サービス料金(介護報酬)をメリハリをつけて引き下げ、介護保険料の上昇を抑制、利用者負担を軽減(改定率:マイナス2.27%)――などを示している。「各分野別の平成27年度予算の特徴」では、社会保障について下記のように示している。
平成27年度予算「社会保障のポイント」
消費税増収分(1.35兆円)等を活用し、27年4月から子ども・子育て支援新制度をスタートさせ、待機児童解消加速化プランや放課後児童クラブの充実等を推進。また、介護職員の処遇改善や基金による医療介護の基盤整備、認知症対策の充実、国民健康保険の財政対策の充実、難病対策の充実など医療・介護サービスの提供体制改革を推進。 |
介護サービス料金(介護報酬)について、介護職員の処遇改善(月プラス1.2万円相当)や良好なサービスに対する加算を行いつつ全体としては引下げ、介護保険料の上昇を抑制、利用者負担を軽減(改定率:マイナス2.27%)。また、協会けんぽの国庫補助の見直し(国庫補助の安定化と超過準備金が生じた場合の特例措置)、生活保護の適正化を行うなど、社会保障の「自然増」を徹底して見直し。 |
(財務省の「平成27年度予算のポイント」を基に作成)
社会保障関係費、過去最大の31兆5,297億円に
~27年度予算案
平成27年度予算案では、社会保障関係費が過去最大の31兆5,297億円(前年度比3.3%増)となった。財務省は「平成27年度社会保障関係予算のポイント」で、予算編成の基本的な考え方を示し、Ⅰ「消費税増収分等を活用した社会保障の充実・安定化」、Ⅱ「地域包括ケアシステムの構築(介護)」など――について説明。Ⅰでは、介護職員の処遇改善について、「介護報酬改定において、月額+1.2万円相当を新たに措置」などと説明。また、「中重度の要介護者や認知症高齢者に対して良好なサービスを提供する事業所や地域に密着した小規模な事業所に加算を行って配慮」としている。
Ⅰ「消費税増収分等を活用した社会保障の充実・安定化」(抜粋)
(1)社会保障の安定化 基礎年金国庫負担割合2分の1への引上げの恒久化(社会保障関係費2兆6,450億円) |
(2)社会保障の充実
(子ども・子育て支援) 子ども・子育て支援新制度の実施(公費4,844億円) (医療分野) 国民健康保険等の低所得者保険料軽減措置の拡充(公費612億円) 国民健康保険への財政支援の拡充(公費1,864億円) 地域医療介護総合確保基金による医療提供体制改革の推進(公費904億円) (介護分野) 介護職員の処遇改善(公費784億円) 良好なサービスを提供する事業者等への配慮(公費266億円) 地域医療介護総合確保基金による介護施設等の整備、介護人材の確保(公費724億円) 認知症施策の推進など地域支援事業の充実(公費236億円) |
(「平成27年度社会保障関係予算のポイント」を参考に作成、以下同じ)
Ⅱでは、介護サービス料金(介護報酬)改定について、▼介護保険料の上昇の抑制、▼介護サービスの利用者負担の軽減、▼介護職員の給料の引上げ、▼介護事業者の安定的経営の確保――の4つの視点を挙げ、介護報酬の改定率をマイナス2.27%としている。また、「サービス毎の介護報酬の設定においては、各サービスの収支状況、施設の規模、地域の状況等に応じ、メリハリをつけて配分を行う」ほか、「介護職員処遇改善加算の拡充が確実に職員の処遇改善につながるよう、処遇改善加算の執行の厳格化を行う」としている。
Ⅱ「地域包括ケアシステムの構築(介護)」
介護サービス料金改定 |
地域医療介護総合確保基金による介護施設等の整備、介護人材の確保(再掲) |
認知症施策の推進など地域支援事業の充実(再掲) |
平成27年度「予算案の主要事項」を公表 ~厚労省
厚生労働省は1月14日、平成27年度の「予算案の主要事項」を公表した。冒頭で予算額や社会保障関係費の内訳を示したうえで、予算案のポイントとなる「平成27年度における社会保障・税一体改革による社会保障の充実・安定化」と「平成27年度厚生労働省予算案の主要施策」について整理。「主要事項」の一つ「安心で質の高い医療・介護サービスの提供」では、「2025年に向け、医療・介護サービス提供体制の改革を本格的に進めるため、地域医療介護総合確保基金による事業や介護報酬改定による介護職員の処遇改善を推進」などと説明し、▼医療・介護連携の推進、▼医療提供体制の機能強化、▼安心で質の高い介護サービスの確保――等についての施策を示している。
「社会保障制度改革のスケジュール等」取りまとめ
~社会保障制度改革推進本部
首相官邸によると、政府の社会保障制度改革推進本部は1月13日、「社会保障制度改革のスケジュール等」を取りまとめた。「社会保障・税一体改革による社会保障制度改革の今後の進め方」について下記のように示している 。
平成27年 1~3月 | *医療保険制度改革関連法案の提出(27年の通常国会) 法案成立後、同法に基づき各種改革を順次実施 |
27年度 | *子ども・子育て支援新制度の施行(27年4月~) 待機児童解消等の量的拡充や保育士の処遇改善等の質の改善を実施*医療介護総合確保推進法の一部施行 都道府県において、地域医療構想を策定し、医療機能の分化と連携を適切に推進(27年4月~)地域包括ケアシステムの構築に向けた地域支援事業の実施(同)低所得者への介護保険の一号保険料軽減を強化(27年4月より一部実施、29年4月より完全実施)一定以上の所得のある介護サービスの利用者について自己負担を1割から2割へ引上げ等(27年8月~) |
29年度 | *年金関連法の一部施行 年金を受給している低所得の高齢者・障害者に対して月額5,000円の福祉的給付等を支給(29年4月~) 老齢基礎年金の受給資格期間を25年から10年に短縮(同) |
30年度 | *国民健康保険の財政運営責任等を都道府県に移行し、制度を安定化(30年4月~、医療保険制度改革関連法案関係) *医療計画・介護保険事業(支援)計画・医療費適正化計画の同時策定・実施(30年4月~) |
(社会保障制度改革推進本部の資料を基に作成)
平成26年度補正予算案を閣議決定 ~政府
政府は1月9日、臨時閣議を開き、一般会計総額3兆1,180億円の平成26年度補正予算案を決定した。
補正予算案の柱は、Ⅰ「現下の経済情勢等を踏まえた生活者・事業者への支援(1兆2,054億円)」、Ⅱ「地方が直面する構造的課題等への実効ある取組を通じた地方の活性化(5,813億円)」、Ⅲ「災害復旧・復興加速化など災害・危機等への対応(1兆7,422億円)」――で、特別会計を含む経済対策の総額は3兆5,289億円。
Ⅰでは、▼待機児童解消加速化プランの推進(120億円)、▼ICTを活用した社会保障・税番号制度の導入等による国民の利便性の向上(412億円)――などを計上。Ⅲでは、学校施設、社会福祉施設等の耐震化・防火対策等の推進に1,633億円が盛り込まれている。
「平成27年度税制改正の大綱」を閣議決定 ~政府
政府は1月14日、「平成27年度税制改正の大綱」を閣議決定した。「経済再生と財政健全化を両立するため、消費税率の10%への引上げ時期の変更等のための税制上の措置を講ずる」などとしている。大綱は、「資産課税」「法人課税」「消費課税」――などから成り、計115ページに上る。
このうち、「消費課税」(71ページ~)では、消費税率10%への引上げについて、施行日を平成29年4月1日とし、附則を削除することなどを示している。このほか、「介護保険法の改正により介護サービスの見直しが行われることに伴い、消費税が非課税とされる資産の譲渡等の範囲について、所要の措置を講ずる」等も挙げている。
介護報酬改定の報告案を了承、処遇改善加算では原案修正
~厚労省介護給付費分科会
厚生労働省は1月9日、今年4月の介護報酬改定に向けて審議してきた報告案を社会保障審議会介護給付費分科会に示し、了承を得た。厚労省では、2月6日開催の次回分科会にサービスごとの単位数の改定案を提示する予定。
報告案では、昨年12月19日の前回分科会で出された意見等を踏まえ、「介護人材確保対策の推進」の項目に「基本的な考え方」を追加。その中の「介護職員処遇改善加算の拡大」について、前回の「現行の処遇改善加算を維持」とした記載を改め、「現行の処遇改善加算の位置づけを前提として今回の改定ではこれを維持」とした。加えて、同加算の「将来的な取扱い」を「今後の取扱い」に修正したうえで、「より効果的かつ実効性の高い対応の在り方も含めて引き続き検討」とした。
会計監査人の設置や法人の合併などに関して提案
~福祉部会に厚労省
厚生労働省は1月16日と23日の両日、社会保障審議会福祉部会を開いた。16日には「地域公益活動」と「会計監査人の設置等」について、23日には「地域協議会」や「法人の合併」などについて議論した。
16日の部会では、厚労省が「地域公益活動」について、「社会福祉法人の本旨に従い、日常生活・社会生活上の支援を必要とする者に対して無料又は低額な料金により福祉サービスを提供することを社会福祉法人が事業を行うに当たっての責務と位置付ける」こと等を提案。「会計監査人の設置等」では、「会計監査人の設置を義務付ける法人の基準」について、①収益が7~10億円以上の法人(規模に応じて段階的に義務化)、②負債が20億円以上の法人――のいずれかに該当する法人とすること等を提案した。
23日の部会では、「法人の合併」について、「評議員会の議決機関化に伴い、合併については、一般財団法人・公益財団法人と同様に、評議員会の議決(特別議決)を要することとすべき」などと提案した。この日は、同部会の委員を務める全国知事会社会保障常任委員会委員の黒岩祐治氏(神奈川県知事)が知事会の「社会福祉法人制度の見直しに関する意見」を提出。特に、▼「控除対象財産」及び「余裕財産」について、その定義や区別の具体的な考え方を明らかにするとともに、誰がどのような基準・根拠をもって判断・確認するのか速やかに示す、▼「余裕財産」を活用して行うとされている「地域公益活動」については、法制上、社会福祉法人が行うことができるとされている「社会福祉事業」「公益事業」「収益事業」との関係の中で定義及び範囲について明確化する――必要性を挙げ、「社会福祉法人の『余裕財産』の定義ができたうえで考えた場合、法的な位置付けが明確でない『地域公益活動』に使うということではなく、法人本来の使命である社会福祉事業に使うべき。都市部では、特別養護老人ホーム等がまだまだ不足気味で、こうした有床系の第一種社会福祉事業の安定的な運営、その充実に向かって、まずは再投下すべき」などと述べた。
「2015年 日本の医療・福祉・介護界の方向性を探る」
~MMPGが定例研修会
MMPGは1月24日、東京都内で「2015年 日本の医療・福祉・介護界の方向性を探る」をメーンテーマに第137回定例研修会を開いた。一般公開され、約170人が参加した。研修会では、▼MMPG理事長の青木惠一氏が「社会保障・税一体改革の変遷と医療機関経営」、▼産業医科大学医学部公衆衛生学教授の松田晋哉氏が「地域包括ケアシステムにおける医療介護連携の在り方~ナショナルデータベースを活用した医療計画の策定~」、▼厚生労働省医政局地域医療計画課医師確保等地域医療対策室長の佐々木昌弘氏が「改正医療法に対応した医療機関経営とは」――をテーマにそれぞれ講演した。